学ぶ機会は無限にある!

こんにちは! じんべいざめです。

 

当ブログへお越し頂き、

ありがとうございます。

 

久しぶりの投稿となります。

さぼっておりました。

 

昨年の8月、コロナウィルスに感染し

幸いにも軽症で済んだものの、しばらくの

期間、後遺症になやまされておりました...

 

今回の投稿は

学ぶ機会は無限にある!

です。

 

無限にというと大げさかもしれませんが

不登校で学べなくても、学校以外の

学び場はいろいろあります。

 

学ぶ機会は無限にある!

学び場は学校だけではない

という事だと思うのです。

 

学校以外の学び場を活用する事で

不登校の課題を解決する事ができます。

 

又、社会に出た後でも学ぶ機会は

いろんな選択肢があるのです。

 

事実、奥さんは准看護師として働いて

いますが、自分自身の意思で正看護師の

資格を得る為に働きながら通信制

大学へ入学することにしました。

 

4月から40代で大学生です^^

 

このような事を知っている事で

  • 学力に対する不安の解消
  • 将来の夢を描ける
  • 自分にあった学び方ができる

というようなメリットが得られます。

 

では実際にどのような学び場があるのでしょうか。

 

活用されている子供さんもおられると思います。

フリースクールと言っても様々な形態や特色を

もった環境があります。

ネット上にも様々な情報がありますので

探してみてはいかがでしょうか。

 

私が住む田舎町では、フリースクール

少なく、既に定員に達しているという

状況でした。

 

近い将来、私自身の夢として

フリースクールを運営したい

と思っております!!

 

  • 学習塾

一般的に、学校での学習に補完する形で

利用されている方が多いと思います。

 

今は、個別指導が可能な学習塾も

増えており、マンツーマンで基礎学習を

学ぶことができます。

 

長男も小学校高学年時には利用していました。

 

  • 通信教育

高校生くらいになると将来の方向性も

探り始めると思います。

専門性の高い知識も必要になるかも

しれません。

 

そのような時は通信教育の利用を

お勧めします。

 

様々なコースが用意されていますし、

資格として認められるものも多数です!

 

  • 学習教材

学習教材というと書店で販売されている

ドリル等の紙教材をイメージされる方も

おわれると思います。

 

今では、タブレットやPCで学べる

デジタル教材もたくさんあります。

 

いつでもどこでも取り組めるという

メリットがあります。

 

計画性等、自己管理が必要になりますが

そういったデメリットも、考え方を

変えれば自己管理というスキルを

身につけられるということになります。

 

今回は、4つの学び場を紹介しましたが

他にも

・親の会

・ホームスクール

という選択肢もあります。

 

多様性という言葉をよく耳にしますが

教育の場も自分に合った学び場を選択できる

多様性があって良いと思います。

 

子供であっても大人であっても

平等であり、本人の意思次第で

様々な学び場を得られるんです。

 

是非、参考にして頂ければと思います。

 

今回は、

学ぶ機会は無限にある!

というテーマで

学び場は学校だけではない

という事をお伝えしました。

 

最後までお付き合い頂き

ありがとうございました!

 

Instagramでも投稿しております。

是非、お立ち寄り下さい。

 

アカウント happy_jinbei

 

よろしくお願いいたします。

家事は無償労働ではない!

こんにちは! じんべいざめです。

 

当ブログへお越し頂き、

ありがとうございます。

 

本日、2投目です^^;

しばらくサボっていましたので...

 

医療従事者の奥さんは、

ワクチン接種の2回目を終えました。

軽い副反応はあったようですが、

無事終わってホッとしたところです。

 

高齢者へのワクチン接種に毎日、走り

回っているようで、大変な日々が

続いていますが、早く落ち着いた

日常に戻ってほしいものです。

 

さて、今回は

家事は無償労働ではない!

をテーマに書いてみたいと思います。

 

我が家は、結婚した当初から

家事の分担

をしてきました。

 

なかなか五分五分とまではいかない

もののお互い協力しながらという

スタンスで...

 

現在は、

私:4割

奥さん:3割

長男:2割

次男:1割

という感じでやっています(笑)

 

母性、父性に違いがあるのは事実ですが

それぞれの得手不得手をうまく生かし

且つ、子供が出来る事は少し参画して

もらってという形ができれば、

お母さんの負担はかなり減ると思います。

 

若いご夫婦は、

イコールパートナシップに対する理解を

している割合は多いのではないかと

思います。

 

逆に私のような、40代以上になると

  • 家事は女の仕事だ
  • 俺は仕事で家族に貢献している
  • 家事が得意じゃない
  • 仕事で疲れている
  • やり方がわからない
  • 他にしたい事がある

等々、言い訳をして

家事をしない

家事から逃げる

という男性も一定数いるのでは

ないでしょうか...

 

家族間でお互いに助け合ったり、

補い合えば、うまくいくのに

何故わからないのかな??

と思うのですが...

 

そうです。

家事は無償労働ではない!

夫は家事の労働量を知るべき!

夫の家事分担を進めるべき!

という事です。

 

夫の家事参画で、

妻が得られるメリットは

  • 疲労の軽減
  • ストレスの軽減
  • 自分の時間を持てる
  • 夫婦関係の改善

等が挙げられるのではないでしょうか。

 

では、どのような形で家事参画を

促せばいいのでしょうか。

 

  • 素直に気持ちを伝える

本来、夫自身が気づいて行動に移して

くれればいいのでしょうが、そんな

期待はできません...

 

家事をしてほしいという気持ちや

理由を素直に伝えましょう。

 

共働きの方は特に

仕事よりも家事を優先したほうがいいのか

相手の気持ちをよく確認する事も大事です。

 

  • 簡単な事からやってもらう

いきなり、夕食の準備してと言われても

出来ないですよね...

 

例えば、

・ごみ捨て

・洗濯物の取り込み

・風呂掃除

等、これなら出来るやろ~という

ようなことから頼んでみては

如何でしょうか?

 

  • 感謝の気持ちと褒める

無事に家事をこなした後は、感謝の気持ちを

伝えたり、自分より出来ているところを

褒めたりしましょう(笑)

 

次は断ってやろうと思ったりしていても

感謝されたり褒められたりすると

嬉しくなるものです。

 

一朝一夕に変わるものではありませんが

まずは一歩、進めてみるという事が

大事です。

 

  • やり方を詳しく教える

ただ、これをやってほしいと頼んでも

何をどうしたらいいのかわからない

という返答が返ってくる事も...

 

常日頃からやっている妻としては

やり方くらいわかるやろ~と思う

かもしれませんが、わからない人が

いるのも事実です。

 

また、間違えて怒られるのも嫌だし

という気持ちも持つかもしれません。

 

何を使って、どうやればいいのか

最初のうちは教えるという事も大事です。

 

他にも家事分担を進めるテクニックが

ありますが、今回はこのくらいで!

 

最初はうまくいかないかもしれませんが

”教育”と考えて、長い目で実践してみて下さい。

 

是非、参考にして頂ければ幸いです。

 

今回は、

家事は無償労働ではない!

というテーマで

夫は家事の労働量を知るべき!

夫の家事分担を進めるべき!

という視点で書いてみました。

 

最後までお付き合い頂き

ありがとうございました!

学歴は必要か?

こんにちは! じんべいざめです。

 

当ブログへお越し頂き、

ありがとうございます。

 

久々の投稿です...

 

近所を歩いていると紫陽花の花が

綺麗に咲いていました。

梅雨時期の中でも心が和むものを

見つけていきたいですね^^

 

さて、今回は

学歴は必要か?

というテーマで書いてみたいと思います。

 

私自身、工業高校卒で大学には

進みませんでした。

勉強が嫌いでしたので(笑)

 

それなりの会社に就職し、そのまま

サラリーマンですが、これまで

複数回、転職も考えました。

実際、面接へ行き、内定をもらった

事もあります。

 

高学歴で学業を修了すれば就職に対して

有利であることは間違いありません。

 

ただ、自分自身が好む生き方、働き方を

探していくと、学歴は不要ではないかと

考えることもできるのです。

 

長男の周りには、芸術や芸能に関わる

仕事で生計を立てている方が多くいます。

そして、その方々は自らの仕事が好きで

楽しんでいる事も見るだけでわかります。

 

例えば、

  • ロダンサー
  • ダンススタジオ経営
  • カメラマン
  • モデル
  • 映像制作
  • ダンスインストラクター
  • 音源制作

等々。

 

掛け持ちして、高収入を得ている方も

多く、好きな仕事で稼げるという立ち位置を

確立できている事が羨ましい限りです。

 

そうです。

学歴は必要か?

学歴不要な働き方を見つける

という事だと思うのです。

 

大学や大学院まで進み、卒業したとしても

 

何をしたいのかわからない...

とりあえず就職しよう

 

というような状態より、高校生の頃から

将来の自分の姿を創造して目標に向かって

進むほうがいいと思いませんか??

 

少なくとも、私は過去に戻れるのなら

そうした生き方を目指すと思います!

 

そういった考え方ができると

  • 目標が明確になる
  • 学歴差を気にしなくなる
  • 乗り越える力を持てる
  • 毎日が楽しくなる

というような生き方ができるのでは

ないでしょうか。

 

では、どうしたらこのような

方向に進むことができるのでしょうか。

 

  • 夢中になれるものを見つける

まずは、自分自身が夢中になれるものを

見つける事です。

夢中になれるものは、自分自身の知識や

スキルを伸ばす事が楽しいはずです。

 

  • 提供できる価値を考える

そうした、自分自身が自信を持てる事を

どんな形で価値を提供できるか考えるのです。

 

例えば、小説を書く事が好きなのであれば

・短編、長編小説を考えてみる

電子書籍を考えてみる

SNSで連載化してみる

等々

 

考えてみれば、いろいろな価値提供が

出来るはずですし、それを具現化して

いくのも楽しいものです。

 

  • 人脈を作る

いろいろな人と接する事で、自分自身が

持っていない考え方や行動の起こし方に

触れる事ができます。

 

どんな思考力を持っているのか?

どんな想像力を持っているのか?

どんな行動パターンがあるのか?

 

等、意識していればいろんな事を

吸収できるはずです。

 

自分もこんな生き方したかったな~

というのが本音です(笑)

 

学歴がなくても、十分楽しく豊かな

生き方ができるはずです!

 

是非、参考にして頂ければ幸いです。

 

今回は、

学歴は必要か?

というテーマで

学歴不要な生き方を見つける

について書いてみました。

 

最後までお付き合い頂き

ありがとうございました!

親のエゴ...

こんにちは! じんべいざめです。

 

当ブログへお越し頂き、

ありがとうございます。

 

今日は、金曜日!

あと一日頑張ればという気持ちです^^

週末、海釣りにいきたいなぁと思って

いますが、☀てくれるといいな~

 

さて、今回は

親のエゴ

というテーマで考えてみます。

 

不登校の改善を考える中で

・どういう改善方法があるか調べたり

・子供と話し合ってみたり

・誰かに相談してみたり

というような行動をしているはずです。

 

では、そもそも

「なぜ、不登校を解消したいのか?」

と自問自答してみると

「子供の将来の為」

という答えが真っ先に浮かびます。

 

私はそうでした...

 

何かにつけて、

「子供の為」

という言葉を使いますが...

 

これって

「自分の為じゃね??」

と気づきませんか??

 

人間は多少の差はありますが、基本的に

”自己中心的”な生き物

です。

 

いくら、

「子供の為」 と言ってもどこかで

「自分の為」

変わってしまうのです。

 

そうです。

親のエゴ

自分自身の欲

と言えるのです。

 

必ずしもこれが悪いという事ではありません。

 

しかし、私自身もそうでしたが、

自分自身の欲に

見て見ぬふりをしたり、

気づこうとしないのです。

 

その結果、モヤモヤした感情が晴れず

イライラにつながるのです...

 

この事を理解していると

  • 自分自身の感情を理解できる
  • 自分の不安や恐怖感を理解できる
  • 子供の感情を理解できる

という効果が得られるわけです。

 

では、これをどのように改善すれば

いいのでしょうか。

 

  • 子供に対する気持ちや
    感情をすべて書き出してみる

子供に対してどのような感情や気持ちを

持っているのか書き出してみましょう。

 

改めて身構える必要はありませんし

余計な感情に惑わされないように。

 

持っている事を素直に書き出す

という事が重要です。

 

  • 書き出した感情を
    「自分自身の欲」と
    「本来の子供の為」に分ける

書き出したものを、

「自分自身の為やないか!」

というものと

「確かに子供の為やね!」

というように分類分けします。

 

  • その中で、自分自身で
    コントロールできないものを消す

自分自身でコントロールできないものは

どうしようもありません。

 

どっちかな~と悩む項目は残しておきましょう。

 

ここまでの3つのポイントが終わった先に

なにがあるのか。

 

お解りですか??

この作業を実践する事で、自分自身の

感情を見つめなおす事ができます。

 

結果的に

自分自身が何を望んでいるのか?

その中で

実現できることは何なのか?

という整理が出来ます。

 

「あ~、そういう事か」

と心が落ち着くわけです。

 

これは、実際に自分自身が実践して

みないと何も変わりません。

 

是非、やってみて下さい!

 

今回は、

親のエゴ

というテーマで

自分自身の欲と感情の整理

について書いてみました。

 

参考にして頂ければ幸いです。

 

今回も最後までお付き合い頂き

ありがとうございました^^

プログラミング的思考力とは

こんにちは! じんべいざめです。

 

当ブログへお越し頂き、

ありがとうございます。

 

ジメジメした嫌な季節ですが

梅雨の晴れ間を利用して楽しい事が

できたらいいですね^^

 

今回は、

プログラミング的思考力とは

をテーマに書いてみたいと思います。

 

大したスキルはありませんが、私は

プログラマとして生計を立てております。

 

学校でのプログラミングの必修化が

進められていますね。

AIという言葉も見聞きしない日は

ないと思います。

 

プログラムを組むという事は、構成の

大・中・小を把握して、一つ一つの

パーツをどう組み合わせたら所望の

動きになるかという事を考えます。

 

難しそう...と思われる方もおられると

思いますが、一つ一つを整理して

考える事が出来れば難しくないのです。

 

そうです。

プログラミング的思考力

論理的な思考力

なのです。

 

たとえ、

不登校で学力が低いんです...

という子供さんでも

プログラミングに興味を持ち

論理的な思考力を身につければ

社会で活躍できるんです!!

 

この論理的な思考力を身につけると

  • コミュニケーション力の向上
  • 説得力が身につく
  • 問題解決能力が身につく
  • 情報を正しく理解できる

という効果が得られるのです。

 

プログラマを目指していなくても

このような思考力を身につける事で

社会に出ても成功できるという訳です。

 

では、この論理的な思考力を身に

つけるにはどのような手法が

あるでしょうか。

 

  • 子どもの頃から考えさせる

物事に対して考え、自分なりの結論を出す

という癖をつける事が大事です。

 

一朝一夕に身につくものではありません。

 

「どうしてそう思うの?」

「どうしたらいいと思う?」

等と問い掛けをし、子供自身に考えさせる

という事を実践してみて下さい。

 

  • 子どもの疑問を
    ほったらかしにしない

子どもの疑問には、できるだけ耳を傾け

応えてあげるようにしましょう。

 

忙しいからとそっけない態度をとり続け

てしまうと、子どもは

「わからないけど、まぁいっか」

という思考になり、考える事を

放棄してしまいます。

 

  • 一緒に考える

子どもがもった疑問に対して、自分にも

知見がない場合があります。

 

そんな時は、一緒に考えてあげましょう。

調べ方を学ぶ機会にもなります。

 

結論にたどり着く前に、

いくつかの仮説を立てて

調べていくというやり方も効果的です。

 

  • 謎解きの楽しさを教える

疑問に感じた事の答えがわかったら

頭がスッキリしますよね。

 

これは、子どもも同じです。

 

疑問を持つという事や、答えが見つかるまで

調べるという事を繰り返すといいですね。

 

  • ネットの活用を控える

インターネットを活用すると、いろんな

疑問の答えがすぐに出てきます。

 

便利な反面、考える力を伸ばす事が

できないデメリットがあります。

 

最初からネットの情報を使うのではなく

まず、自力で考えさせてみましょう。

 

以上のような事で

論理的な思考力

を向上させることができます。

 

今は、ビジネススキルとして重要な

考え方となっています。

 

小学生くらいから、このような考え方に

触れれば、考えるという事を楽しく

思えるようになるでしょう^^

 

今回は、

プログラミング的思考力とは

というテーマで

論理的な思考力

について書かせて頂きました。

 

是非、参考にして頂ければ幸いです。

 

今回も最後までお付き合い頂き

ありがとうございました!

不登校は親子関係をよくするきっかけ

こんにちは! じんべいざめです。

 

当ブログへお越し頂き、

ありがとうございます。

 

今日は五月晴れで清々しい一日です。

また、明日から雨だそうです...

気持ちが落ちないようにしたいですね。

 

さて、今回は

不登校は親子関係をよくするきっかけ

というテーマで書いてみたいと思います。

 

不登校になると親子関係はどうなるでしょうか。

 

私の経験は、確かに

不登校の初期は、悪化傾向にあったのは

間違いないです。

 

本人も、

罪悪感を感じたり、

恥ずかしさを感じたり

劣等感を持ったりと

精神的に不安定でした。

 

親自身も

将来への不安

再登校への試み

等、どうしたら解決に至るのか

やっきになっていました。

 

そうなると、親子のコミュニケーションも

うまくいかず、険悪な雰囲気になってしまう

事が日常茶飯事でした。

 

このままでは、この状態がいつまでも

続いてしまうだろうという反省から

考えを改めて行動を変えてみました。

 

そうすると少しづつ、子供との距離感が

縮まってきたのです。

 

不登校は悪いことではなく

親子関係をよくするきっかけ

にするという気持ちでいると

気も楽になります。

 

このような気持ちで子供と接する事で

  • 精神的な安定
  • 親子間の会話の増加
  • 一緒に過ごす時間の増加

という効果があり、日常生活の充実や

更には再登校への前向きな気持ちの

醸成につながります。

 

では、どのような事を実践したのか

お伝えしたいと思います。

 

  • 相手を否定しない

子供は罪悪感等の気持ちを持ち、

親は過剰な心配をしています。

 

という事は、お互い嫌いなわけではない

ですし、裏を返せばお互いの事を考えてる

という事もできるわけです。

 

意見が合わなくても、相手を否定する

という事をやめて、話をよく聞き

妥協点を探すことが大事なのです。

 

子供の発言が正論だったりすることも

ありますので、話をよく聞いてあげましょう。

 

  • 一緒に外出する

行先はどこでもいいのです。

一緒に外出する事で、距離が縮まります。

 

環境を変えることで、普段言えない事も

聞けるかもしれません。

 

昼夜逆転の予防にもなりますし、

生活リズムも整いやすくなります。

 

平日の昼間であれば、人混みも少なく

快適に過ごせるはずです。

 

私は、

山や川の自然が多いところ

神社やお寺

に行ったり、

買い物でモールに出かけたり

していました。

ランチに誘うこともありました。

 

  • 険悪になったら会話を控える

時には、お互いの意見が食い違い、

険悪な雰囲気になることもあります。

 

その時は、会話を切り上げて話を

進めることを控えましょう。

 

冷静に慣れていない状態や空気が悪い

状態で話を続けても前進する事は

ありません。

 

一度、冷却する時間を置くという事を

気に留めておいてください。

 

以上の3点について、行動を改善し

親子関係の修復に努めました。

 

特に思春期のお子さんとの関係は

難しい面もありますが、一歩一歩

行動を変えることで必ず改善します。

 

長男は、現在高校1年生ですが、程よい

関係を築けていると思います。

 

会話もしますし、一緒に出掛ける事も

あります。

 

皆さんのご家庭の親子関係もより良い

ものになる事を願っています。

 

今回は、

不登校は親子関係を

  よくするきっかけ

というテーマで書かせて頂きました。

 

最後までお付き合い頂き

ありがとうございました。

親がやってはいけない事

こんにちは! じんべいざめです。

 

当ブログへお越し頂き、

ありがとうございます。

 

例年になく、早い時期に梅雨が

訪れるようです...

じめじめした嫌な季節になりますね。

 

さて、今回は

親がやってはいけない事

について書いてみたいと思います。

 

子供が不登校になってしまうと

どうしたら改善できるのだろう

と一生懸命考えますよね。

 

私もそうでした。

どういう手段があるのか

どういう考えを持てばいいのか

いろいろ調べたりしました。

 

振り返る中で、今回のテーマである

親がやってはいけない事

について考えてみました。

 

親がやってはいけない事

子供が苦しむ原因

なのです。

 

これを知っているだけでも、

不登校の脱却に近づく

日常での親子関係良化

というメリットがあります。

 

では、

親がやってはいけない事

とは、どういう事なのでしょう。

 

「なぜ学校にいけないのか?」

親としては、一番知りたい事だと

思います。

 

又、原因を知る事が不登校の解決に

大事な事だと考えるものです。

 

しかし、子供は聞かれると余計に

話したくなくなります。

 

なぜなら、理由は単純です。

・つらいから

・苦しいから

・怖いから

という事が本質なのです。

 

原因を探るのではなく、

心身がこのような状態なのに

学校に行っていた子供の頑張りを

褒めてあげる事が大事なのです。

 

  • 放っておけない親

不登校になり心配になるあまり

積極的に関わろうとする気持ちも

わからないではありません。

 

しかし、子供からすると

少し放っておいてほしい

という本音もあるのではないでしょうか。

 

放っておく = 何もしない = 無関心

という事ではありません。

 

次のような事を意識してみて下さい。

・一挙手一投足に一喜一憂しない

・子供の批判をせず

・子供を応援して

・親は笑顔を絶やさず

・前向きな姿勢を示す

という事で

 

余計な事はせず、我慢して見守る

手助けが必要になるまで待つ

という姿勢が大事なのです。

 

たった2つの事ですが、親子関係の

良化から不登校の脱却を考える上では

とても大事な事です。

 

辛抱、我慢という言葉がしっくり

当てはまり、親の立場では継続する

のが難しい事ではありますが、

是非、日々の生活の中で意識して

頂きたいと思います。

 

話したくなったり、手助けが必要な

時は、子供からアクションを起こす

はずです。

 

この2つを意識していただければ

親子間のコミュニケーションも

うまくいくはずです。

 

今回は、

親がやってはいけない事

というテーマで

子供が苦しむ原因

について、書かせて頂きました。

 

是非、参考にして頂ければ

有難いです。

 

今回も最後までお付き合い頂き

ありがとうございました。
seishun.jp