児童精神科受診の是非

こんにちは! じんべいざめです。

 

当ブログへお越し頂き、

ありがとうございます。

久しぶりの投稿になってしまいました...

 

福岡では桜の満開も過ぎ、約半分ほどが

葉桜になってしまいました。

来週は長男の入学式です^^

 

今回は、

児童精神科受診の是非

について書いてみたいと思います。

 

私も、長男の不登校の時期、精神科への

受診を考えた事があります。

結果的には、受診させることは

ありませんでした。

 

私自身、軽度の鬱を発症したことがあり

クリニックを受診した事があります。

 

その時に、処方された薬の量に

驚いた記憶があります。

 

奥さんは、児童精神科で勤務していますが

精神安定を求めて注射をお願いする

子供も多くいるそうです。

 

そうです。

私が考えるのは、

児童精神科受診の是非

服薬の必要性を考える

だと思うのです。

 

医師の考え方も様々だとは思いますが

投薬だけで完治を目指すのは誤りでは

ないかと思います。

 

私自身、専門的な知識を持っている

わけではありませんので、大層な事を

言えるわけではありませんが...

 

実際に向精神薬を服用した期間が

ありましたが、感覚的には緊張が

ほぐれて、軽くお酒を飲んでいる

ような感じでした。

 

服薬している時はいいのですが、

飲まないでいると不安感が押し寄せて

きたり...

 

正直なところ、

このまま飲み続けないといけないのか...

依存状態に陥ったらどうなるのか...

という不安が大きかったのを憶えています。

 

多少でもこのような事を知っていると

  • 安易な受診を避ける
  • 薬を頼らない方法を考える
  • 薬に対する知識の習得

というような考えを持つことが出来、

安易な投薬への不幸を避けることが

できるでしょう。

 

しかし、無知なままだと

  • 安易に受診してしまう
  • 薬に頼ってしまう
  • 服薬を継続してしまう

というような、病院や医師が神様という

昔ながらの考えで、回復に目途が

立たないという事にもなり得ます。

 

では、

服薬の必要性を考える

とはどういうことでしょうか。

 

  • 服薬に頼らない治療

不登校と関係する、鬱や不安症、

パニックなど、抱える症状は

人それぞれだと思います。

 

症状が重く、服薬が必要な方は医師の

判断で処方してもらうことも必要かも

しれません。

 

ただ、

  • 十分な時間をかけたカウンセリング
  • アニマルセラピーの活用
  • 生活習慣の見直しと家族の協力

等、薬を使わずに完治を目指す

という事も可能だと思います。

 

  • 薬の怖さを知る

処方されている薬は当然、認可された

治療薬であるわけですが、副作用や

依存性という怖さを知る必要があります。

 

ネット上には、いろいろな情報がありますし

経験者からの声というものも真実味が

ありますよね。

 

安易に薬に頼ると後々、後悔する事に

なる可能性もあります。

 

  • 病院を正しく選択する

病院に罹って、診てもらいという気持ちも

よくわかります。

 

この場合、正しく病院を選択する

必要があります。

 

まず、大きな精神科専門の病院は

避けたほうが良いと思います。

 

お勧めするのは、

開業医のクリニックで、

  • カウンセリングに時間をかける
  • ペットセラピーを受けられる
  • 投薬も漢方のみ

というような病院です。

 

HPで特徴を事前に調べてもいいでしょう。

 

今回は、

児童精神科受診の是非

というテーマで

服薬の必要性を考える

について、書いてみました。

 

私自身の経験から、服薬の危険性は

大きいと感じましたし、こどもの頃から

抗精神病薬を服用する怖さも感じています。

 

このアドバイスを皆さんにとって

お役に立てば幸いです。

 

今回も、最後までお付き合い頂き

ありがとうございました!

小学生での起業とは

こんにちは! じんべいざめです。

 

当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。

 

今日も雲一つない良い天気です^^

 

いつもの小言になりますが...

仕事している場合ではないです(笑)

 

今日は、

小学生での起業

というテーマで書いてみたいと思います。

 

ある感心するニュース記事がありました。

「学習塾の経営者は小学6年生」

というものでした。

 

・学校では先生に聞きにくい

・わからないところを言いにくい

という思いを持った子が多い事に

気づいたのだそうです。

 

同級生とアルバイトの話をしていて

将来は、

雇われるより起業してみたい

と思っていたそうです。

これだけでもすごいなと思います。

 

わからないところを同年代に教える

という事に主眼をおいた学習塾を

作りたいと1年かけて起業を実現しました。

 

そうです。

小学生での起業とは

ビジネス感覚の習得

だと思います。

 

小学生が起業してやれることは

どうしても限られてくると思います。

逆にうまくいかなくても大きなリスクを

背負う事はないとも取れます。

 

大人になるまでにこのような経験を

積んでおくことは非常に良い事です。

 

このような

ビジネス感覚の習得

が出来ていれば

  • ビジネスとはなにか
  • 収益とはなにか
  • SNSの上手な使い方

等を知識として得る事が

できると思います。

 

逆に触れる機会がなければ

ビジネス的な感覚を身につかないまま

大人になり、仕事に就くということに

なるでしょう。

 

それがダメだと決めつける事は

出来ませんが、知らないより

知っておいた方がいいですよね^^;

 

では、この小学生のように起業する

というような意識やビジネス感覚を

習得するには、どのような方法が

あるでしょうか。

 

  • 事例を共有する

今回、紹介した小学6年生の学習塾

経営のような、具体的な事例を見たら

子供にも共有してあげる事だと思います。

 

まだ小学生という感覚になる気持ちも

わからないではないですが、

「こども起業家」が

増えていますし、事例もありますよ。

 

社会には、様々な個人事業主の方が

いらっしゃいます。

そういう方と話す機会を持ってみては

如何でしょうか?

 

私も複数の方と話をする機会を

持っていますし、子供もダンスを

通して接しています。

 

良いところ、悪いところを具体的に

聞く機会があるのと無いのでは

将来の考え方にも差が出るでしょう。

 

 

長男も今春から高校生です。

この3年間でビジネス感を身につけて

起業してほしいなぁという期待を

持っています。

 

今の時代、働き方というものの

考え方が大きく変わってきている

事も事実です。

 

今回は、

小学生の起業とは

というテーマで

ビジネス感覚の習得

について書いてみました。

 

不登校とは、直接関係があるわけでは

ありませんが、

学校に行っていなくても

自分の考えで起業する事はできる

と思っています。

 

参考にして頂ければ、幸いです。

 

今回も最後までお付き合い頂き、

ありがとうございました!

不登校の先のゴールは?

こんにちは! じんべいざめです。

 

当ブログへお越し頂き、

ありがとうございます!

 

今日は、晴天で20℃近くまで

気温が上昇しています。

仕事している場合ではないですね(笑)

 

今回は、

不登校の先のゴールは?

について、書いてみたいと思います。

 

不登校 = ダメ

というネガティブというか

ダーティなイメージを持っていました。

 

不登校の解消 = 再登校

不登校を解消し、再登校を可能に

することがゴールだと決めつけていました。

 

本当にこれで合っているのでしょうか?

 

仮に再登校が可能になったとしても

本人が本人らしく過ごせていない

のであれば、それは間違いだと

気づきました。

 

今の世の中、”多様性”という言葉が

いろんなところで使われていますが

”学校”というコミュニティの中では

浸透していないのが現実です。

 

小中学校はご存じの通り、義務教育であり

国民の義務の一つであるわけですが、

これは、

「教育を受けさせる義務」があり

「教育を受ける権利」がある

という事です。

 

義務教育 = 学校へ行くべき

ではないわけですよね。

 

不登校という言葉自体に間違いが

あるようにも思われます。

 

不登校の先のゴールがそのような

姿であったらいいかは、本人が

決めたらいい事なんです。

 

不登校の先のゴール

本人らしく生きる姿

だと思えるのです。

 

不登校の先のゴールは

再登校を果たした姿

と考えてもいいし

好きな事に没頭する姿

でもいいんです。

 

この、

本人らしく生きる姿を知った上で

不登校と向き合うと

  • 心が楽になる
  • 気持ちの焦りがなくなる
  • 好奇心が強くなる
  • 自分でゴールを決められる

といった感じで、前向きになれる

と思います。

 

逆に、ゴールを再登校だと縛られていると

  • プレッシャーを感じる
  • 焦りを感じる
  • 狭い視野に閉じこもってしまう
  • 受け身の姿勢が変わらない

というように前向きな考えや姿勢に

なれないわけです。

 

では、

本人らしく生きる姿

を見つける為には、どうしたら

いいのでしょうか?

 

  • 考える時間を与える

子供たちはどうしたらいいのか?

という事を考えているはずです。

親が思っているより考えているのです。

 

短期間で答えを出すことは難しい

という事を理解してあげましょう!

 

  • 様々な機会に触れる

家に閉じこもっているのは、新たな事に

触れる機会を奪われてしまいます。

子供は、独りで行動できる範囲は

限られますよね。

 

その子により、興味を持つ事は

違って当然です。

休日には、家族で出かける機会を

作り、新たな刺激を与えてあげて

ほしいと思います。

 

  • 決めた事を否定しない

どこにゴールを設定するかは、

子供次第です。

 

アドバイスをする事はいいかも

しれませんが、

こうしたい!と

決めた事は受け入れてあげましょう!

 

今回は、

不登校の先のゴールは?

というテーマで

本人らしく生きる姿

について書かせて頂きました。

 

本人らしく生きるという事は

とても大事な事です。

 

学校にいけないからダメという

レッテルを貼る時代でもありません。

 

好きな事に没頭したり

興味がある事に集中したり

常に前を向いて歩いて行ける

子供であってほしいと思います。

 

最後までお付き合い頂き、

ありがとうございました!

夫婦の家事分担

こんにちは! じんべいざめです。

 

当ブログへお越し頂き、

ありがとうございます!

 

今回は、不登校と直接の関連は

薄いかと思いますが、

夫婦の家事分担

について、考えてみたいと思います。

 

一般的に、子供の事や家事はお母さんの

負担が大きいのが実態かと思います。

 

子供が不登校となると、

その負担は

肉体的にも精神的にも

大きくなります。

 

一般論としてお伝えしていますが、

「ちゃんとやってるよ!」

というお父さんもいらっしゃる事は

認識しておりますm(_ _)m

 

どうしても仕事優先になってしまい、

育児や家事が二の次になってしまって

いたのは私も同じです。

 

ただ、子供の不登校と向き合うようになり

家事への参画や学校との関わりの機会が

増えてきました。

 

その結果、

夫婦関係や

親子関係も

改善の傾向が見えてきました。

 

今では、

私は、

ゴミ出し

洗濯

夕飯準備

(土日/祭/テレワーク日)

風呂掃除

トイレ掃除(週1)

お弁当作り

等をしていますし

 

長男は、気が向いた時に

風呂掃除

炊飯器のセット

夕飯のおかず作り

ペットの散歩

をしてくれています^^

 

家族で家事をシェアしている

という感じでしょうか。

 

私が家事に参画する事で長男も

誘発されたのか、出来る範囲で

役に立とうとしています!

 

このような環境になれば、お母さんの

自由な時間も多少なりとも増えるのでは

ないでしょうか^^

 

そうです!

夫婦の家事分担

夫の家事参画による

家族の一体化

だと考えています。

 

夫の家事参画が進めば

お母さんの

  • 自由時間増
  • 精神的ストレス軽減
  • 肉体的疲労軽減

が図れますし、

  • 子供への好影響
  • 夫への感謝の気持ち

を感じる事が出来るのでは

ないでしょうか。

 

逆のこれまで通りであれば

お母さんの

  • 自由な時間がない
  • 精神的ストレス増大
  • 肉体的疲労増大

となり、

  • 夫への不満感増大

となってしまうのは、当然ですよね...

 

では、夫の家事参画をうまく進める為に

どのような工夫をしたらいいのでしょうか。

 

  • 具体的に頼む

そもそも、

やったことがない

やり方がわからない

という方もいらっしゃると思います。

 

何をどうしたらのいいのかわからない

という意見もあるでしょう。

 

このような場合、

細かく具体的にやってほしい内容を

伝えるようにしましょう。

 

例えば、お風呂掃除をしてほしい時には

・今夜までに

・この洗剤を使って

・このスポンジで

・浴槽を洗って

という感じです。

 

いつもやっている側からすると端的に

これをしといてって言えば伝わると

思いがちですが、そうではないのです。

 

「いつまでに」

「何を」

「どのように」

を伝えるようにしましょう。

 

  • 家事リストの作成

家事負担の多いお母さんは、日頃何を

しているという事は把握しています。

 

夫は詳細を把握していない事が多いのです。

 

◆毎日やっている事

 炊事

 洗濯

 掃除 etc

◆曜日単位でやっている事

 ゴミ出し

 トイレ掃除 etc

というような事を把握していないのです。

 

家事リストを作成する事で、把握できますし

出来る事、出来ないの切り分けが出来ます。

その中で、分担を話し合う事ができるのでは

ないでしょうか?

 

また、リストの中に子供の名前もいれて

みましょう^^

自分ができる事を探して、協力的に

なるかもしれませんよ。

 

  • 夫の家事スキルを褒める

誰しも、褒められればうれしいものです。

 

やってくれたことに対して、具体的に

褒めるとより一層効果が上がります。

 

風呂掃除であれば、

「ピカピカに磨いてくれて、ありがとう」

洗濯であれば

「きれいにたたんでくれて、ありがとう」

というような具合ですね^^

 

そうする事で、家事意欲が増してきます!

 

  • なぜしないの?と聞く

なぜ、家事の分担ができないのか

ストレートに聞いてみましょう。

 

・できないから

・女性がする事

というような答えが返って

くるのかもしれません。

 

家事は女性だけの仕事ではない

共働きであれば平等に分担

という考え方に気づいてもらう

ように話してみましょう。

 

それでもダメなときは、

・家事の対価を要求

・家事を放棄

・家事代行の活用

を考えてみてはいかがでしょうか。

 

今回は

夫婦の家事分担

というテーマで

夫の家事参画による

家族の一体化

について、書かせて頂きました。

 

奥さんに任せっきりだった、家事を

分担する事で、家族間の雰囲気も変わり

かなりよくなりました。

 

お互いの関係性が良化してくると

不登校に対しても前向きにとらえ

られるようになりました^^

 

👆のようなアドバイスで家庭環境が

良い方向に変わる事を願っています。

興味があれば実践してみて下さい。

 

今回も、最後までお付き合い頂き

ありがとうございました!

先生との距離感

こんにちは! じんべいざめです。

 

当ブログへお越し頂き、

ありがとうございます!

 

昨夜は、長男がチャーハンを作ってくれました。

美味しかったです^^

最近、料理にチャレンジ中のようです。

 

今回は、

先生との距離感

について書いてみたいと思います。

 

長男に関わった担任の先生はどなたも

よく考えてくれていました。

 

ただ、どの先生にも共通していた事ですが

「とにかく、再登校できるように」

という働きかけが強かったです。

 

先生の立場を考えると、

どんな形でもいいので来てほしい

という気持ちもよくわかってました。

 

再登校にチャレンジする中で、

段階を踏んで進めていたのですが

先生の逸る気持ちが強すぎて

苦しんでいた時期もありました...

 

もう少し放置してくれててもいいんだけど...

と思うこともありました。

 

今回、お伝えしたいのは、

適切な先生との距離感

付かず離れずの距離

なのです。

 

この

付かず離れずの距離感

を保てていれば

 

  • 先生にイラつかない
  • 先生の意見に左右されない
  • 精神的な安定
  • 先生との良い友好関係

という良い関係を継続する事が

できます。

 

逆に、学校との距離感が近すぎたり

離れすぎたりすると

  • 先生への不信感
  • 先生から意見で振り回される
  • 子供の精神的な焦りや苛立ち
  • 先生とのギクシャクした関係

というような、悪い人間関係が続き

ストレスを溜め込んでしまう原因

となります。

 

では、どのような形で

付かず離れずの距離

を保つことができるのでしょうか。

 

先生と子供の2者で会話が進むと

どうしても先生上位の形ができて

しまいます。

 

致し方ない事なのかもしれませんが...

 

重要なのは、要所で親が介入する事です。

子供の

「言いたいけど言えない、伝えれない」

を代弁する事も時には必要だと考えています。

 

  • 積極的に連絡しない

不登校開始当初は、家庭、学校の双方が

こまめに連絡を取っていました。

 

その当時、

長男は話の内容を気にしていました。

先生なんていってた?
先生に何をはなしたの?

という感じです。

 

連絡を取るのは、必要最低限でよい

という考えに至りました^^

 

親が学校と密に連絡を取ったからといって

状況が変わるわけではありませんし、

子供に余計な詮索をさせるという点にも

考える必要があると思います。

 

  • 面談時のポイント

不登校が続くと学校との面談の機会が

あるはずです。

子供が望むのであれば、先生と顔を

合わせるのは良い事だと思います。

 

ただ、無理強いしない事が大事です。

 

「今後、どのようにしていきましょうか」

という話が往々にして出てきます。

 

子供によっては

・校門まで来れるように頑張ります

・先生の顔を見に来れるようにします

等の、前向きな発言をする子もいると

思います。(うちはそうでした...)

 

この時は、親御さんが介入すべきです。

・本当にそう思っているのか

・もう少し時間をかけても構わない

・先生に忖度していないか

という事をはっきり伝えるべきです。

 

長男は本意ではない前向きな発言をし

それが重荷になってしまうという事が

多々ありました。

 

先生と対峙した時に

・前向きな事を言わなければ

・先生を落胆させたくない

・Noと言いにくい

というような気持ちを持つお子さんは

多くいるのではないかと思います。

 

こういう時が親の出番だと思います。

 

  • 得意な事を披露する

不登校中は、自宅で好きな事をやっていて

いいと考えています。

 

先生と顔を合わせる機会があれば、

得意な事を披露しては如何でしょうか。

 

物として残るような

・絵画

・手作り雑貨

・プラモデル

等を見てもらうという事も

いいでしょうし、形にならない

・歌

・ダンス

・作曲

等を見てもらう事でもいいと思います。

 

先生も何か打ち込むものがあるという事を

知ると安心するはずです。

そういう環境にあるとわかってもらえれば

再登校を急かし促すような事はないはずです。

 

今回は、

先生との距離感

というテーマで

付かず離れずの距離

について書かせて頂きました。

 

それぞれのご家庭や学校、先生の考え方が

あると思いますが、我が家の実体験からの

アドバイスが参考になれば幸いです。

 

今回も最後までお付き合い頂き

ありがとうございました!

不登校中に有効な運動

こんにちは! じんべいざめです。

 

当ブログへお越し頂き、

ありがとうございます!

 

いい天気です!

仕事なんてしてないで、漁港でのんびり

魚釣りをしたい気分です^^;

 

以前、

不登校中の体力維持というテーマで

記事を書かせて頂きましたが...

 

今回も、似たような感じになりますが

不登校中に有効な運動

というテーマで書いてみようと思います。

 

春間近の季節で、外に出て遊びたい

気分になりますね!

 

コロナ禍で自由に外に出る事が出来ない

時期は誰しも憂鬱でストレスを抱えた

時期だったのではないでしょうか。

 

自粛期間中に試してみたちょっとした

運動が有効であったので、今回紹介

してみたいと思っております^^

 

そうなんです!

不登校中に有効な運動

自粛期間中の有効な運動

だったのです!

 

 

今回、紹介する運動を試すと

  • 運動不測の解消
  • 精神的な安定
  • 外に出る意欲の向上
  • 笑顔が多くなる

といった効果が見られました。

 

逆に運動の機会を作れなければ

  • 無気力の継続
  • 精神不安定
  • 引きこもりの継続
  • コミュニケーション不足

といった状態が続くのでは

ないでしょうか...

 

こういったことに挑戦してなければ

といった現代の子供たちが抱える

課題を抱え続ける事になったのでは

ないかと思うところです。

 

 

では、どのような運動が有効だった

のでしょうか!

 

  • トランポリン

トランポリンで飛びまくります(笑)

 

家庭のリビングにおけるくらいの

トランポリンがありますよね?

 

子供用だろ??

というイメージを持たれるかもしれませんが

かなりいいアイテムです!

 

全身の筋トレになりますし、5分続けると

1kmジョギングしたくらいの運動量に

なるんだそうです。

 

リビングにおいていると自然に

飛びたくなるのもGood!!

 

  • フラフープ

新規で購入しても安価です(笑)

 

最初は、なかなかうまくいかなかった

のですが、競争しているうちにうまく

なっていきました^^

 

リビングでテレビを見ながらという

スタイルもありだと思います。

 

10分間回すとジョギング15分くらいの

運動量になるそうですよ。

 

時には、優勝賞品を賭けたりして

競い合いながらやってました。

 

  • エアロバイク

あまり高価なものを買うことは

出来ませんでしたが、テレビを

見ながら漕いでいました^^

 

有酸素運動になりますので、

代謝も上がり、汗をかくと

頭も心もすっきりします!

 

高価なものになるとネットに

繋ぎ、漕ぐスピードで映像が

変わったり、映像に合わせて

振動や風を体感できるものも

あるようですね!

 

私には買えませんでした(笑)

 

今回は、

不登校中に有効な運動

というテーマで

自粛期間中の有効な運動

について、書かせて頂きました。

 

室内でできますし、かなりの運動量に

なりますので、不登校中の体力向上

にも役立つはずです!

 

トランポリンやフラフープは

初期投資も安くて済みますので

お勧めです!

 

自粛期間中の体験でした。

是非、参考にして頂ければ幸いです。

 

今回も、最後までお付き合い頂き

ありがとうございました^^

昨日は3月9日でしたね!

こんにちは! じんべいざめです。

 

当ブログへお越し頂き、

ありがとうございます!

 

今日は20℃近くまで気温が上がり

温かい一日です。

桜のつぼみも膨らんできているのでは

ないでしょうか!

 

さて、今回は、昨日は3月9日でした。

をテーマに書いてみたいと思います。

 

3月9日^^

気づいておられる方もいらっしゃると

思います。

 

そうなんです(笑)

3月9日

サンキューの日

感謝を伝える日

なんです!

 

うちは夫婦と子供2人の4人で

LINEのグループを作っています。

昨日はお互いに感謝の言葉を

コメントし合いました^^

 

そうです!

感謝し合う事で、素敵な

効果が得られるのです。

 

このような機会を作ることで

  • 幸せな気分になれる
  • 気分がよくなる
  • 家族関係がよくなる
  • 幸福感により健康になれる
  • 自信がつく、与えられる

といううれしい効果が得られます。

 

逆に家族間で感謝し合えなければ

  • いつもと変わらない生活
  • 幸せな気分を得る機会がない
  • 家族関係も変化or悪化

という感じでいつもと変わらない生活の

中で逆に

「感謝しろよ...」

という感情を持ってしまいます。

これでは、良い方向には進みませんよね...

 

では、どのような形で感謝の気持ちを

伝え合えればいいのでしょうか。

 

「ありがとう!」

この言葉を伝えるだけでいいのです!

 

気恥ずかしさがあったり...

プライドがあったり...

日々の忙しさで伝え忘れたり...

で、伝えられてないことも

あるのではないでしょうか。

 

  • 「ありがとう」を見つけよう

誰かに何かうれしい事をしてもらったり

手助けしてもらったりという感謝する

出来事があれば「ありがとう」と

言えると思います。

 

感謝の幸せを実感できる人は、

積極的に「感謝する事」を見つけようと

しているのです!

 

家族の誰かが良い事をしてくれているかも

とアンテナを張っていると気づくものです。

 

それを見つける事ができたら

自分も嬉しいし

感謝された側も嬉しい

お互いに気分が良くなる相乗効果(笑)

 

是非、やってみて下さい!

 

  • 特別な「ありがとう」

昨日のような感謝を伝える日と

決めている機会には、特別な

「ありがとう」を伝えています。

 

 

生まれてきてくれてありがとう!

一緒にいてくれてありがとう!

家族でいてくれてありがとう!

 

家族の起源にみたいなものに

感謝するという感じでしょうか。

 

一緒にいてよかったんだ!

生まれてきてよかったんだ!

これからもずっと家族なんだ!

 

と思える事で、自己肯定できます!

 

「感謝する」「感謝し合う」

という事、皆さんが思っている以上に

大きな効果をもたらしてくれます。

 

不登校であっても、家族間のこのような

習慣で充実した生活を送る事ができます。

 

「ありがとう」

が人生を変えると言っても

過言ではないと思います。

 

今回は、

3月9日

をテーマに

 

サンキューの日

感謝を伝える日

 

という事で

感謝」について

書かせて頂きました。

 

是非、私たち家族の習慣を

参考にして頂ければ幸いです。

 

今回も、最後までお付き合い頂き

ありがとうございました^^